ドラえもんが教えてくれたこと
『ドラえもん』は今や世界中で人気のアニメですが、
私が小学生の頃は、まだマンガが主流でした。
あれからウン十年がたった今でも、
はっきり覚えている場面がふたつあります。
ひとつ目は、きんつばを食べるシーン。
それまで、見たことも聞いたこともない。
けれど、それを食べているのび太くんが、
もう、たまらなく幸せそうで!
それ以来、私にとって、特別な和菓子になりました。

金沢の「中田屋」さんの きんつば
ふたつ目は、のび太くんが説教されているところ。
だいたいきみは、いつもつまんなそうな顔をしてる
人間はね、感情の動物といわれてるんだよ
そう言ってドラえもんは、
気持ちを強めてくれる道具を出します。
人間は声を出して笑ったり、
涙を流したり、怒りを爆発させたり、
そうするのは自然なこと。
それが人間らしさであり、
生きているからこそ。
以上は私なりの解釈ですが、
当時10歳にも満たない私に理解できたのか、
なぜ心にささったのかは疑問です。
でも、その10年後にわかる時がきます。
今なお、しみじみくる言葉です。
『ドラえもん』はおもしろいし、勉強にもなるし、
やっぱり世界に誇れるマンガです!
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(高崎支部)心理カウンセラー
-
オンラインや群馬県吾妻郡内・高崎駅周辺を拠点に心理カウンセリングを承っております。生きづらさ、別れ、ペットロス、家族・人間関係、人格、心の不調、仕事や自分自身の悩みのほか、あらゆるご相談に対応させていただいております。詳しいプロフィールはこちらです。
現在のご予約状況はこちらです。
最新の記事
応援メッセージ2025年11月21日無駄や失敗も糧になる
いのち2025年11月16日音楽のちから
しあわせ2025年11月9日サバランはクリームをたっぷりのせて
健康・病気2025年11月8日外の空気って気持ちいい


