成長する人間 過ちを繰り返す猫

寒さが苦手な私にとって、2月はとにかく耐える時。
雪の量は全国的に、2月がいちばん多いそうです。
それでも、部屋に差し込む陽ざしを見ると、
その光の強さ、角度、暖かさから、
確実に春が近づいていることを感じます。
こんな話を読んだことがあります。
植物にとって夜は、
光合成のためにエネルギー消費をおさえる
欠かせない時間であり、
冬はエネルギーをたくわえて、
発芽に備えるための必要な期間である。
だから人間にも、暗さや寒さがあっていい。
つまり、逆境が成長につながるということです。
逆境の真っただ中にいるときは分からなくても、
乗り越えて再び春を迎えた先に、
そう思える時が来ると信じています。
とはいえ、水の冷たさ、朝の冷え込みは本当にキツイ。
だからこそ、春のありがたみが身にしみるのかも。
寒さが苦手なのは、私だけではないようです。
窓辺の陽だまりがぽっかぽかだから、
お散歩びよりだよ、外に行こう~
と、みゃーみゃー言いながら玄関に誘い、
ドアを開けてもらったとたん、冷たい空気にさらされて、
やっぱ、いいわ
と帰っていく茶トラくんを、毎年見ることができます。
もう少しの辛抱です。
冬には悪いけど、やっぱり春が待ち遠しい。

投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(高崎支部)心理カウンセラー
-
高瀬和枝は群馬県吾妻郡内・高崎駅周辺を拠点に心理カウンセリングを承っております。エリア外の皆様にも、SkypeやLINE等によるカウンセリングにて対応させていただいております。
現在のご予約状況はこちらです。
最新の記事
生き方・道2025年3月19日お茶でも飲みながらお話しませんか
お堅い話はさておき2025年3月18日アソビゴゴロ
性質・性格2025年3月16日忘れていい
友達・縁2025年3月12日私の元気の秘訣(くれたけ#247)