幻想的なお盆とその精神
夫の実家のお盆は盛大です。
墓掃除に、仏壇飾りに、迎え火に、
私たちも手伝いに行って、
買い出しやご馳走の準備などをします。
親せきが集まり始めると、いっきに賑やかに。
お腹いっぱい飲んで食べて、楽しく過ごします。
やがて宴が終わり家の中が静かになると、
お盆飾りの仏壇がひときわ大きく見えます。
ときには「あ、おばあちゃん来た?」なんていう会話も。
えっ、怪談? いえいえ。
お盆は「お帰り」っていう気持ちでいるから、
ふだん天国にいる祖母を近くに感じるのでしょう。

子どもの頃、家でお盆はしませんでしたが、
盆踊りや夜祭りにはよく行きました。
その遠い記憶と今住んでいる地域の
精霊飾りやぼんぼり、迎え火などが相まって、
霊魂を意識する時期でもあり、
私にとってのお盆は、どこか幻想的なんです。
行う家庭が年々少なくなり、淋しさを感じますが、
その精神は忘れないようにしたいと思います。
地域によっては、そろそろ旧暦のお盆を迎えます。
新盆(初盆)を迎える家族にとっては、特別な日になるでしょうね。
仏壇の前に座り、あるいは写真に向かい、
ゆっくりと話ができる機会になればいいなと思います。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(高崎支部)心理カウンセラー
-
オンラインや群馬県吾妻郡内・高崎駅周辺を拠点に心理カウンセリングを承っております。生きづらさ、別れ、ペットロス、家族・人間関係、人格ほか、あらゆるご相談に対応させていただいております。詳しいプロフィールはこちらです。
現在のご予約状況はこちらです。
最新の記事
生き方・道2025年7月13日同窓会 行きたくないですか?
いのち2025年7月11日幻想的なお盆とその精神
リラックス2025年7月10日トンボも暑そうです
生き方・道2025年7月7日仕事とやりがい