またいつかベトナムへ

フォーやバインミー、生春巻きは、
日本でも人気が高いベトナム料理ですね。
私も大好きです。

今回のブログは、そのベトナムのお話です。

一週間ほど前の4月30日は、
ベトナム戦争終結から50年目でした。

本国や近隣地域では、今でも戦争の影響による被害が確認されているし、
PTSDに苦しむアメリカの帰還兵は社会問題になりました。

一転、経済に目を向けると、
その発展はめざましく、教育水準も向上してきたといいます。

語学力や技術を身につけて、グローバルに働く人が増えている一方で、
家族を養うために、海外の厳しい環境で働く若い人も多いのが現状です。

厚労省によると、日本で働く外国人はベトナム国籍が最も多く、
全体の24.8%を占めます(去年のデータ)。

日本は人手不足なので、海外から働きに来てもらえると、本当に助かりますね。

先日、石破首相がベトナムを訪問しました。

友好・協力関係が国家レベルにとどまってしまったら残念です。

日本生まれのベトナム人のお子さんも増えています。
私たち一人ひとりがベトナムの人たちといい関係を築き、
日本での生活を応援できたらいいなと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

約20年前のホーチミン。「だいぶ変わりましたよ」とベトナム出身の方が教えてくれました

投稿者プロフィール

高瀬 和枝
高瀬 和枝くれたけ心理相談室(高崎支部)心理カウンセラー
オンラインや群馬県吾妻郡内・高崎駅周辺を拠点に心理カウンセリングを承っております。生きづらさ、別れ、ペットロス、家族・人間関係、人格ほか、あらゆるご相談に対応させていただいております。詳しいプロフィールはこちらです。
現在のご予約状況はこちらです。

コメントはお気軽にどうぞ